中学レベル

watering

/ˈwɔːtərɪŋ/
【建物】
農業一般
語源
動詞 water 「水をやる、水を飲む」(名詞 water 「水」 ← 古英語 wæter)の動名詞・現在分詞形である。

植物などに「水をやること」、あるいは家畜などに「水を飲ませること」を指す。
語源のつながり
例文
  • Regular watering is crucial for the health of these plants, especially during the hot and dry summer months.(定期的な水やりは、特に暑く乾燥した夏の間、これらの植物の健康にとって極めて重要である。)
語幹

water 【水、水をやる】

古英語「wæter」(水) に由来する語幹。

  • waterway - 水路

    water(水) + way(道)。

  • waterfall - 滝

    water(水) + fall(落ちる)。

  • waterproof - 防水の

    water(水) + proof(耐える)。

-ing 【〜すること、〜している】

動名詞または現在分詞を作る接尾辞。

  • reading - 読書

    read(読む) + -ing。

  • swimming - 水泳

    swim(泳ぐ) + -ing。

  • building - 建物

    build(建てる) + -ing。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
27 21 12 3 10
Random