中学レベル
wandering
/ˈwɑːndərɪŋ/
【水泳】
語源
動詞 wander (「歩き回る、さまよう」) に、現在分詞や動名詞を作る接尾辞 -ing が付いた形である。
wander はゲルマン語起源の言葉で、「目的もなく歩き回る」ことを意味する。wandering はその状態や行為を表す。
wander はゲルマン語起源の言葉で、「目的もなく歩き回る」ことを意味する。wandering はその状態や行為を表す。
語源のつながり
例文
- The lost child was found wandering alone in the forest, thankfully unharmed but very frightened by the experience.(迷子の子供は森の中を一人でさまよっているところを発見されたが、幸いにも無傷だったものの、その経験に非常に怯えていた。)
- The old mansion's caretaker claimed to have seen a ghostly apparition wandering the halls on moonlit nights.(古い屋敷の管理人は月明かりの夜に廊下をさまよう幽霊の亡霊を見たと主張した。)
語幹
wander 【歩き回る、さまよう】
古英語「wandrian」(歩き回る、さまよう) に由来する語幹。
-
wanderer - 放浪者
wander(さまよう) + -er(人)。
-
wanderlust - 旅行熱、放浪癖
ドイツ語 Wanderlust (Wander = さまよう + Lust = 欲望)。
-
wend - 行く、進む(古語)
古英語 wendan (回る、行く)。wander と同根。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
2 | 0 | 0 | 0 | 2 |