中学レベル
frightened
/ˈfraɪtənd/
【話した】
語源
古英語の動詞 fyrhtan 「怖がらせる」の過去分詞形 gefyrhted が由来である。
これは名詞 fyrhto 「恐怖」に関連する。
恐怖を感じている状態、「おびえた」「怖がった」「ぎょっとした」様子を表す形容詞。
これは名詞 fyrhto 「恐怖」に関連する。
恐怖を感じている状態、「おびえた」「怖がった」「ぎょっとした」様子を表す形容詞。
語源のつながり
例文
- The frightened cat hid under the bed, trembling with fear as the loud fireworks exploded outside.(おびえた猫は、外で大きな花火が爆発する中、恐怖に震えながらベッドの下に隠れた。)
- The nurse's calm voice and gentle touch had a comforting effect on the anxious and frightened young patient.(看護師の落ち着いた声と優しい手つきは、不安で怯えている若い患者に慰めとなる効果があった。)
- The Halloween decorations featured grotesque monsters and ghosts that delighted children and frightened adults alike effectively.(ハロウィンの装飾は子供たちを喜ばせ、大人たちを効果的に怖がらせる奇怪な怪物や幽霊を特徴としていた。)
- The lost child was found wandering alone in the forest, thankfully unharmed but very frightened by the experience.(迷子の子供は森の中を一人でさまよっているところを発見されたが、幸いにも無傷だったものの、その経験に非常に怯えていた。)
語幹
fright 【恐怖、驚き】
古英語「fryhto」に由来。ゲルマン祖語 furhtaz (恐れ) に遡る。
-
frightful - 恐ろしい
fright(恐怖) + -ful(満ちた)。
-
affright - (古語)ひどく怖がらせる
a-(強調) + fright(恐怖)。
-
stage fright - あがり症
stage(舞台) + fright(恐怖)。
-en 【~にする】
名詞や形容詞から動詞を作る接尾辞。
-
darken - 暗くする
dark(暗い) + -en。
-
shorten - 短くする
short(短い) + -en。
-
strengthen - 強くする
strength(強さ) + -en。
-ed 【~された】
動詞の過去形・過去分詞を作る接尾辞。
-
learned - 学んだ
learn(学ぶ) + -ed。
-
played - 遊んだ
play(遊ぶ) + -ed。
-
talked - 話した
talk(話す) + -ed。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 1 | 2 |