中学レベル

vocabulary

/voʊˈkæbjəˌlɛri/
【必要な】
言語学
語源
中世ラテン語の vocabularium (単語集、語彙リスト) に由来する。ラテン語 vocabulum (名前、語、呼称) < 動詞 vocare (呼ぶ) + 手段や場所を示す -bulum。それに集合場所を示す -arium が付いた形。

個人や言語が持つ「言葉の集まり」、すなわち「語彙」。特定の主題に関する「単語集」をも指す。
語源のつながり
例文
  • Reading a wide range of books is one of the most effective ways to expand your vocabulary and improve communication skills.(幅広いジャンルの本を読むことは、語彙を増やし、コミュニケーション能力を向上させる最も効果的な方法の一つである。)
  • Students learning vocabulary often struggle to remember both synonyms and antonyms for each new word they encounter.(語彙を学ぶ学生は、出会う新しい単語の類義語と反意語の両方を覚えるのに苦労することが多い。)
語幹

voc 【呼ぶ、声】

ラテン語「vocare」(呼ぶ)、「vox」(声) に由来する語幹。

  • vocal - 声の、発声の

    voc(声) + -al(の)。

  • voice - 声

    ラテン語 vox (声) から。

  • advocate - 主張する、擁護者

    ad-(〜へ) + voc(呼ぶ) + -ate。呼びかける人。

  • invoke - (法・権力などを)発動する、呼び起こす

    in-(中に) + voc(呼ぶ)。呼び入れる。

-ary 【〜に関する(形容詞)、〜の人・物・場所(名詞)】

形容詞や名詞を作る接尾辞。

  • library - 図書館

    liber(本) + -ary(場所)。

  • dictionary - 辞書

    diction(言葉遣い) + -ary(場所・集合)。

  • necessary - 必要な

    ne-(否定) + cess(行く) + -ary。避けられない。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
2 0 0 3 1
Random