大学〜一般レベル

visionary

/ˈvɪʒənɛri/
【秘書】
一般ビジネス
語源
名詞 vision (視力、幻視、先見の明) + 人や性質を示す接尾辞 -ary から成る。

vision はラテン語の名詞 visio (見ること、視覚、幻影、属格は visionis) が古フランス語 vision を経て英語に入ったものである。
visio は動詞 videre (見る) の過去分詞 visus に由来する。

「先を見通す能力 (vision) を持つ人」、つまり「先見の明のある人」を指す。肯定的な意味で使われることが多いが、現実離れした「空想家」という否定的なニュアンスを持つこともある。形容詞としても使われる(先見の明のある、空想的な)。
語源のつながり
例文
  • The visionary architect designed a building that not only looked beautiful but also generated its own clean, renewable energy.(その先見の明のある建築家は、美しいだけでなく、独自のクリーンで再生可能なエネルギーを生み出す建物を設計した。)
語幹

vis 【見る】

ラテン語「videre」(見る) の過去分詞「visus」に由来する語幹。

  • vision - 視力、未来像

    vis(見る) + -ion(こと)。

  • visible - 見える

    vis(見る) + -ible(できる)。

  • visual - 視覚の

    vis(見る) + -ual(の)。

  • visit - 訪問する

    ラテン語「visitare」(頻繁に見る)。vis(見る) + -it(反復) + -are。

-ion 【行為、結果、状態】

名詞を作る接尾辞。

  • action - 行動

    act(行う) + -ion。

  • fusion - 融合

    fus(注ぐ) + -ion。

  • tension - 緊張

    tens(張る) + -ion。

-ary 【〜に関する、〜の人】

形容詞や名詞を作る接尾辞。

  • dictionary - 辞書

    diction(言葉遣い) + -ary(場所)。

  • library - 図書館

    libr(本) + -ary(場所)。

  • secretary - 秘書

    secret(秘密) + -ary(人)。秘密を扱う人。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random