大学〜一般レベル

upholstery

/ʌpˈhoʊlstəri/
【(家具の)内装、張り布】
一般
語源
元々は upholster (家具職人) という言葉があり、それに場所や技術を示す接尾辞 -y が付いた形である。
upholster はさらに古い形 upholdester に遡り、これは up (上に) + hold (支える、保持する) + 行為者を示す接尾辞 -ster から成ると考えられる。

元々は家具の骨組みを修理し、詰め物をして布で覆う (文字通り、形を「支え保つ (uphold)」) 職人を指したが、次第にその職人が行う作業(内装、布張り)や、そのための材料(張り布、詰め物)を指すようになった。
語源のつながり
例文
  • The elegant upholstery of the antique chair was restored to its original velvet finish.(そのアンティーク椅子の上品な張り布は元のビロード仕上げに修復された。)
語幹

up 【上に、上へ】

古英語「up, upp」に由来する副詞・前置詞・接頭辞。

  • uphold - 支持する、維持する

    up(上に) + hold(持つ)。

  • update - 更新する

    up(最新の状態に) + date(日付)。

  • upgrade - アップグレードする

    up(上に) + grade(等級)。

hold 【持つ、支える、保つ】

古英語「haldan, healdan」に由来する語幹。

  • uphold - 支持する、維持する

    up(上に) + hold(持つ)。

  • behold - 見る(古語)

    be-(強意) + hold(持つ、見守る)。注意して見る。

  • withhold - 与えない、差し控える

    with-(後ろに) + hold(持つ)。後ろに持っておく。

  • household - 世帯、家族

    house(家) + hold(保有、管理)。家を管理するもの。

-ster 【〜する人(しばしば軽蔑的、または女性)】

行為者を示す古い接尾辞。

  • gangster - ギャング

    gang(一団) + -ster。

  • spinster - 未婚女性(古語)

    spin(紡ぐ) + -ster。糸を紡ぐ女性。

  • youngster - 若者

    young(若い) + -ster。

-y 【場所、状態、集合、技術】

名詞を作る接尾辞。

  • bakery - パン屋

    bake(焼く) + -er(人) + -y(場所)。

  • brewery - 醸造所

    brew(醸造する) + -er(人) + -y(場所)。

  • ministry - 省庁、牧師の務め

    minister(仕える人) + -y(職務)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
00000
Random