中学レベル

fabric

/ˈfæbrɪk/
織物、布、構造
技術, 一般

語源

ラテン語の fabrica に由来する。これは「作業場、製作所、技巧、構造、製品」といった意味を持つ。
この fabrica は、faber (職人、工匠、作る人) から派生した名詞である。

元々は「職人が作ったもの」や「製作所」を指していた。
そこから、糸を織って作られた「織物、布地」を意味するようになった。また、比喩的に、建物や社会などの基本的な「構造、組織、基盤」といった意味でも使われる。

語源のつながり

例文

  • She selected a soft, durable fabric to make new curtains for the living room.(彼女は、リビングルームの新しいカーテンを作るために、柔らかく丈夫な布地を選んだ。)

語幹

fabr 【作る、職人】

ラテン語 faber (職人)、fabrica (製作所) に由来する語幹。

  • fabricate - 製作する、捏造する

    fabr(作る) + -ic + -ate。

  • prefabricated - プレハブの

    pre-(前に) + fabr(作る) + -ic + -ate + -ed。前もって作られた。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
00021
Random