高校レベル
durable
/ˈdʊrəbəl/
耐久性のある、長持ちする
語源
ラテン語の durabilis が由来で、「長持ちする、永続的な」という意味を持つ。
これは動詞 durare 「硬くする、耐える、長持ちする」(durus 「硬い」から派生)から来ている。
長期間の使用や厳しい条件に「耐えて長持ちする」、「耐久性のある」という意味を持つ。
これは動詞 durare 「硬くする、耐える、長持ちする」(durus 「硬い」から派生)から来ている。
長期間の使用や厳しい条件に「耐えて長持ちする」、「耐久性のある」という意味を持つ。
語源のつながり
例文
- These hiking boots are made from durable leather, designed to last for years.(このハイキングブーツは耐久性のある革でできており、何年ももつように設計されている。)
語幹
dur 【硬い、長持ちする】
ラテン語 durare(長持ちする、耐える) < durus(硬い) に由来。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
18 | 11 | 6 | 13 | 28 |