高校レベル
duration
/dʊˈreɪʃən/
【関係】
語源
ラテン語の duratio (継続、持続) が古フランス語を経て入ったものである。
これは動詞 durare (固まる、持ちこたえる、続く) + -atio (行為・状態)。
「(困難などに耐えて)持ちこたえること」「続くこと」が原義。ある状態や出来事が続く「期間」「持続時間」を意味する。during (〜の間) や endure (耐える) と関連がある。
これは動詞 durare (固まる、持ちこたえる、続く) + -atio (行為・状態)。
「(困難などに耐えて)持ちこたえること」「続くこと」が原義。ある状態や出来事が続く「期間」「持続時間」を意味する。during (〜の間) や endure (耐える) と関連がある。
語源のつながり
例文
- The entire duration of the flight from Tokyo to New York is long.(東京からニューヨークまでのフライトの全所要時間は長い。)
- Doctors prescribed a benzodiazepine to help the patient manage severe anxiety and insomnia for a short, medically supervised duration.(医師は患者の重度の不安と不眠を管理するため、短期間の医療監督下でベンゾジアゼピンを処方した。)
- The contract’s indefinite duration worried many of the new hires.(その契約の無期限の期間が多くの新入社員を不安にさせた。)
語幹
dur 【堅い、続く】
ラテン語「durus」(堅い)、「durare」(続く) に由来する語幹。
-ation 【行為、状態、結果】
行為、過程、状態、結果を表す名詞を作る接尾辞。
-
creation - 創造
create(創造する) + -ation(こと)。
-
information - 情報
inform(知らせる) + -ation(こと)。
-
relation - 関係
relate(関連づける) + -ation(こと)。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 3 |