中学レベル

gangster

/ˈɡæŋstər/
【ギャング、暴力団員】
法律, 社会
語源
名詞 gang (一団、仲間、特に犯罪者の集団) + -ster (〜する人、〜に関わる人) という構成である。

gang は古ノルド語や古英語に起源を持つ言葉で、元々は「行くこと、一団」を意味した。

接尾辞 -ster は、元々は女性の行為者を示したが、後に性別に関係なく使われ、しばしば軽蔑的・否定的なニュアンスを伴うようになった (例: trickster 詐欺師, mobster 暴力団員)。

「犯罪者集団 (ギャング) の一員」を意味する。
語源のつながり
例文
  • The old black-and-white movie depicted the rise and fall of a notorious gangster during the Prohibition era.(その古い白黒映画は、禁酒法時代の悪名高いギャングの栄枯盛衰を描いていた。)
語幹

gang 【一団、グループ】

古ノルド語 gangr (歩行、一団) < ganga (行く)。ゲルマン祖語 gangaz。

  • gangway - 通路、舷門

    gang(行く) + way(道)。

-ster 【〜する人(しばしば軽蔑的)】

古英語 -estre (女性の行為者) に由来するが、後に性別関係なく、しばしば軽蔑的な意味合いで使われる。

  • mobster - ギャング、マフィアの一員

    mob + -ster。

  • trickster - 詐欺師、いたずら者

    trick + -ster。

  • youngster - 若者、子供

    young + -ster。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
00000
Random