高校レベル
trickster
/ˈtrɪkstər/
【詐欺師、いたずら者】
語源
オランダ語や古フランス語に由来する trick (策略、いたずら) に、「〜する人」を意味する接尾辞 -ster が付いた形である。
策略や悪知恵を使って人を騙したり、いたずらをしたりする人物、「詐欺師」や「いたずら者」を指す。神話や民話に登場する、秩序をかき乱すトリックスターの類型も指す。
策略や悪知恵を使って人を騙したり、いたずらをしたりする人物、「詐欺師」や「いたずら者」を指す。神話や民話に登場する、秩序をかき乱すトリックスターの類型も指す。
語源のつながり
例文
- The legendary trickster character appears in many folklore tales, teaching lessons through mischievous but meaningful pranks.(伝説的ないたずら者キャラクターは多くの民話に現れ、いたずらだが意味のあるいたずらを通じて教訓を教える。)
語幹
trick 【策略、いたずら、芸当】
古フランス語「trichier」(騙す) に関連する語幹。
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |