中学レベル

trick

/trɪk/
【策略、いたずら、手品】
一般
語源
古フランス語の trichier (または trikier)「欺く、ごまかす」(由来不明)が由来である。

人を欺くための「策略」「たくらみ」、子供などの悪意のない「いたずら」、あるいは観客を驚かせる「手品」「奇術」などを指す。
語源のつながり
例文
  • The magician's amazing trick left the audience wondering how he made the elephant disappear in broad daylight.(マジシャンの驚くべき手品は彼がどうやって白昼に象を消したのか観客を困惑させた。)
語幹

tric 【だます、ごまかす】

古フランス語 trichier に由来する語幹。

  • trickery - 詐欺、策略

    trick(策略) + -ery(行為)。

  • tricky - 扱いにくい、ずる賢い

    trick(策略) + -y。

  • intrigue - 陰謀、好奇心をそそる

    フランス語 intriguer < イタリア語 intrigare < ラテン語 intricare (もつれさせる < in- + tricae 些細な障害)。trick と関連する可能性。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
31012
Random