高校レベル
prohibition
/ˌproʊəˈbɪʃən/
【視力、未来像】
語源
動詞 prohibit (禁止する) に、行為や結果を示す名詞接尾辞 -ion が付いた形である。
prohibit はラテン語 prohibere (前に保つ、防ぐ、禁止する) の過去分詞 prohibitus が由来である。
これは pro- (前に、防いで) + habere (持つ、保つ) から成る。
文字通り「(人が何かを手にしないように)前に立って妨げる」というイメージから、「禁止する」という意味になり、その「禁止する行為」や「禁止令」そのものを指す。
prohibit はラテン語 prohibere (前に保つ、防ぐ、禁止する) の過去分詞 prohibitus が由来である。
これは pro- (前に、防いで) + habere (持つ、保つ) から成る。
文字通り「(人が何かを手にしないように)前に立って妨げる」というイメージから、「禁止する」という意味になり、その「禁止する行為」や「禁止令」そのものを指す。
語源のつながり
例文
語幹
pro- 【前に、防いで、代わりに】
ラテン語由来の接頭辞。
hib 【持つ、保つ】
ラテン語「habere」(持つ、保つ) に由来する語幹。(hの脱落や母音変化を伴うことが多い)
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |