中学レベル

plastic

/ˈplæstɪk/
プラスチック、形成可能な、柔軟な
化学, 一般

語源

ギリシャ語の plastikos (πλαστικός) が由来で、「形作ることができる、彫塑の」という意味を持つ。
これは動詞 plassein (πλάσσειν) 「形作る、塑造する」から派生している。

熱や圧力で「形作ることができる」合成樹脂、「プラスチック」を指す名詞。形容詞としては、「形成可能な」「柔軟な」、あるいは「人工的な」という意味を持つ。

語源のつながり

例文

  • Recycling plastic materials helps protect the environment.(プラスチック材料のリサイクルは環境保護に役立つ。)

語幹

plas 【形作る、塗る】

ギリシャ語「plassein」(形作る、塗る) に由来する語幹。

  • plaster - しっくい、膏薬

    ギリシャ語 emplastron < emplassein。

  • plasma - 血漿、プラズマ

    ギリシャ語 plasma (形作られたもの) < plassein。

  • protoplasm - 原形質

    proto-(最初の) + plasma。

  • neoplasm - 新生物、腫瘍

    neo-(新しい) + plasma。

-tic 【〜の性質を持つ】

形容詞を作る接尾辞。

  • dramatic - 劇的な

    drama(劇) + -tic。

  • automatic - 自動の

    auto-(自己) + matos(動く) + -ic。

  • elastic - 弾力のある

    ギリシャ語 elastos (打ち延ばされた) + -ic。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
310003
Random