大学〜一般レベル
plasma
/ˈplæzmə/
【新生物、腫瘍】
語源
ギリシャ語の plasma (πλάσμα) が由来で、「形作られたもの、創造物、軟膏」を意味する。
これは動詞 plassein (πλάσσειν) 「形作る、塑造する」から派生している。
血液から血球成分を除いた液体成分「血漿(けっしょう)」、あるいは物質の第四の状態である高温で電離した気体「プラズマ」を指す。
これは動詞 plassein (πλάσσειν) 「形作る、塑造する」から派生している。
血液から血球成分を除いた液体成分「血漿(けっしょう)」、あるいは物質の第四の状態である高温で電離した気体「プラズマ」を指す。
語源のつながり
例文
- Blood plasma transports nutrients throughout the body.(血漿は身体全体に栄養素を輸送する。)
- The blood bank uses apheresis technology to separate plasma from whole blood donations for specific medical treatments.(血液銀行は特定の医療治療のため、全血献血から血漿を分離する血液成分分離技術を使用している。)
- Prothrombin is a protein in blood plasma that is essential for blood clotting.(プロトロンビンは、血液凝固に不可欠な血漿中のタンパク質です。)
語幹
plasm 【形成する、形作る】
ギリシャ語「plassein」(形成する) に由来する語幹。
-
protoplasm - 原形質
proto(最初の) + plasm(形成されたもの)。
-
cytoplasm - 細胞質
cyto(細胞) + plasm(形成されたもの)。
-
neoplasm - 新生物、腫瘍
neo(新しい) + plasm(形成されたもの)。
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |