専門レベル
cytoplasm
/ˈsaɪtəˌplæzəm/
【新生物、腫瘍】
語源
ギリシャ語の kytos (キュトス、「くぼみ、容器、細胞」) と plasma (プラスマ、「形作られたもの、成形物」) を組み合わせた言葉である。
生物学で、細胞膜に囲まれた内部のうち、核を除いた部分全体を指す。「細胞の成形物」といった意味合い。
生物学で、細胞膜に囲まれた内部のうち、核を除いた部分全体を指す。「細胞の成形物」といった意味合い。
語源のつながり
例文
- The dye highlighted organelles suspended within the cell’s cytoplasm under the microscope.(染色液は顕微鏡下で細胞質内に浮かぶ細胞小器官を際立たせた。)
- Cytokinesis completes cell division by splitting the cytoplasm into two daughter cells.(細胞質分裂は細胞質を二つの娘細胞に分割して細胞分裂を完了させる。)
- Eosin is a pink dye commonly used in histology to stain cell cytoplasm.(エオシンは、組織学で細胞の細胞質を染色するために一般的に使用されるピンク色の色素です。)
- The protoplasm is the living substance inside a cell, including the cytoplasm and nucleus.(原形質は、細胞質と核を含む、細胞内の生きた物質です。)
語幹
cyto 【細胞】
ギリシャ語「kytos」(くぼみ、容器、細胞) に由来する語幹。
-
cytology - 細胞学
cyto(細胞) + -logy(学問)。
-
leukocyte - 白血球
leuko-(白い) + cyte(細胞)。
-
erythrocyte - 赤血球
erythro-(赤い) + cyte(細胞)。
plasm 【形成物、物質】
ギリシャ語「plasma」(形成されたもの) < 「plassein」(形作る) に由来する語幹。
-
plasma - 血漿、プラズマ
ギリシャ語 plasma から直接。
-
protoplasm - 原形質
proto-(最初の) + plasm(形成物)。
-
neoplasm - 新生物、腫瘍
neo-(新しい) + plasm(形成物)。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |