専門レベル

cytotrophoblast

/ˌsaɪtoʊˈtroʊfəˌblæst/
【線維芽細胞】
生物学医学
語源
生物学(発生学)用語。cyto- (細胞) + tropho- (栄養 < ギリシャ語 trophē) + blast (芽、胚 < ギリシャ語 blastos)。

胎盤の一部を形成し、胎児への栄養供給に関わる「細胞」層。「栄養膜細胞層」とも呼ばれる。
語源のつながり
例文
  • During early pregnancy, cytotrophoblast cells invade the uterine lining to form the placenta.(妊娠初期に、細胞性栄養膜細胞が子宮内膜に侵入して胎盤を形成する。)
語幹

cyto 【細胞】

ギリシャ語「kytos」(くぼみ、容器、細胞)に由来する語幹。

  • cytology - 細胞学

    cyto(細胞) + -logy(学問)。

  • cytoplasm - 細胞質

    cyto(細胞) + plasm(形成物)。

  • cytokine - サイトカイン

    cyto(細胞) + kine(動かす)。細胞間情報伝達物質。

tropho 【栄養】

ギリシャ語「trophe」(栄養)に由来する語幹。

  • atrophy - 萎縮

    a-(否定) + tropho(栄養)。栄養不足による萎縮。

  • dystrophy - ジストロフィー、栄養障害

    dys-(悪い、困難な) + tropho(栄養)。

  • autotroph - 独立栄養生物

    auto-(自己) + tropho(栄養)。自ら栄養を作り出す生物。

blast 【芽、胚、未分化細胞】

ギリシャ語「blastos」(芽、胚)に由来する語幹。

  • blastocyst - 胚盤胞

    blast(胚) + cyst(嚢)。

  • osteoblast - 骨芽細胞

    osteo(骨) + blast(芽細胞)。

  • fibroblast - 線維芽細胞

    fibro(線維) + blast(芽細胞)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random