中学レベル

unnoticed

/ʌnˈnoʊtɪst/
【悪意】
一般
語源
否定の接頭辞 un- と、noticed 「気づかれた、注目された」を組み合わせた言葉である。
notice はラテン語の notitia 「知識、認識、名声」(notus 「知られた」から派生)に由来する。

「気づかれていない」「注目されていない」状態を指す。
語源のつながり
例文
  • The small error in the report went unnoticed until the final review.(レポートの小さなエラーは最終レビューまで気づかれなかった。)
語幹

un- 【否定(〜でない)】

否定や反対を示すゲルマン語由来の接頭辞。

  • unaware - 気づかない

    un-(否定) + aware(気づいている)。

  • unusual - 普通でない

    un-(否定) + usual(普通の)。

  • unbelievable - 信じられない

    un-(否定) + believable(信じられる)。

not 【知る、記す】

ラテン語「noscere」(知る) の完了分詞「notus」(知られた) または「nota」(印) に由来する語幹。

  • note - メモ、注意する

    ラテン語 nota (印、メモ)。

  • notify - 通知する

    not(知る) + -fy(化する) → 知らせる。

  • notion - 観念、考え

    ラテン語 notio (知ること) < notus。

  • recognize - 認識する

    re-(再び) + cognoscere(知る)。noscere/notus と同根。

  • notable - 注目すべき

    not(記す) + -able(できる)。

-ice 【(名詞語尾)】

抽象名詞を作るラテン語由来の接尾辞。ここでは 'notice' の一部。

  • service - 奉仕

    servus(奴隷) + -itium。

  • justice - 正義

    justus(正しい) + -itia。

  • malice - 悪意

    malus(悪い) + -itia。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 1
Random