高校レベル

unemployment

/ˌʌnɪmˈplɔɪmənt/
【声明、陳述】
経済社会
語源
英語の否定接頭辞 un- (〜でない) + 名詞 employment (雇用、職) が組み合わさった言葉である。
employment は動詞 employ (雇う、用いる) から派生しており、これはフランス語 employer < ラテン語 implicare (巻き込む、関係させる) に由来する。

文字通り「雇用されていない」状態、つまり「失業」を意味する。
語源のつながり
例文
  • Rising unemployment rates have become a major concern for government policy makers.(上昇する失業率は政府政策立案者にとって大きな懸念事項となっている。)
  • The government announced a new fiscal policy aimed at stimulating economic growth and reducing the national unemployment rate.(政府は経済成長を刺激し、国の失業率を低下させることを目的とした新しい財政政策を発表した。)
  • Unemployment rates are a key economic indicator for policymakers.(失業率は政策立案者にとって重要な経済指標だ。)
  • The economic ramification of the new policy was widespread unemployment.(新政策の経済的影響は広範囲にわたる失業だった。)
  • The specter of unemployment haunts many families today.(失業の亡霊が今日多くの家族につきまとっている。)
語幹

un- 【否定(〜でない)】

ゲルマン語起源の英語の否定接頭辞。

  • unable - できない

    un-(否定) + able(できる)。

  • unknown - 未知の

    un-(否定) + known(知られた)。

  • unhappy - 不幸な

    un-(否定) + happy(幸せな)。

employ 【雇う、用いる】

古フランス語「emploier」から。ラテン語「implicare」(巻き込む、関与させる、in-(中に) + plicare(折り畳む)) に由来。人を仕事に巻き込む、関与させることから。

  • employer - 雇用主

    employ(雇う) + -er(人)。

  • employee - 従業員

    employ(雇う) + -ee(される人)。

  • employment - 雇用

    employ(雇う) + -ment(状態)。

-ment 【状態、行為、結果】

ラテン語「-mentum」に由来する名詞接尾辞。

  • agreement - 合意、契約

    agree(同意する) + -ment。

  • payment - 支払い

    pay(支払う) + -ment。

  • statement - 声明、陳述

    state(述べる) + -ment。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random