専門レベル
testosterone
/tɛˈstɑːstəroʊn/
【アルドステロン】
語源
testis (ラテン語で「睾丸(こうがん)」) + sterol (ステロール、ステロイドアルコールの一種) + -one (ケトンを示す接尾辞) から成る造語。
主に男性の「睾丸」で生成される主要な男性ホルモン(アンドロゲン)であり、ステロイド骨格を持つことから命名された。筋肉増強や二次性徴の発現などに関わる。
主に男性の「睾丸」で生成される主要な男性ホルモン(アンドロゲン)であり、ステロイド骨格を持つことから命名された。筋肉増強や二次性徴の発現などに関わる。
語源のつながり
例文
- Studies link high testosterone levels with increased aggression in some males.(研究によると、一部の男性では高いテストステロン濃度が攻撃性の増加と関連するという。)
- Anabolic steroids are synthetic substances similar to the male hormone testosterone, which promote muscle growth and are often misused.(アナボリックステロイドは、男性ホルモンのテストステロンに類似した合成物質で、筋肉の成長を促進し、しばしば乱用される。)
- Testosterone is the primary androgen, or male sex hormone, responsible for the development of masculine characteristics.(テストステロンは、男性的な特徴の発達を担う主要なアンドロゲン、すなわち男性ホルモンである。)
語幹
testis 【睾丸、証人】
ラテン語「testis」(証人、睾丸) に由来する語。睾丸は男性性の「証」とされた。
sterone 【ステロイドホルモン】
sterol(ステロール) + -one(ケトン) から成る化学用語の接尾辞。ここでは複合語の一部として扱う。
-
progesterone - プロゲステロン
pro-(促進) + gest(妊娠) + sterone。
-
corticosterone - コルチコステロン
cortico(皮質) + sterone。
-
aldosterone - アルドステロン
aldo(アルデヒド) + sterone。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |