大学〜一般レベル
temperament
/ˈtɛmpərəmənt/
【政府】
語源
ラテン語の temperamentum (適度な混合、釣り合い、気質) に由来する。動詞 temperare (混ぜ合わせる、調整する、和らげる)。
古代・中世の医学では、体内の4つの体液 (血液、粘液、黄胆汁、黒胆汁) の「混合比率」によって人の「気質」が決まると考えられた。その名残りで、生まれつきの感情的な傾向や反応の仕方である「気質」「気性」を指す。
古代・中世の医学では、体内の4つの体液 (血液、粘液、黄胆汁、黒胆汁) の「混合比率」によって人の「気質」が決まると考えられた。その名残りで、生まれつきの感情的な傾向や反応の仕方である「気質」「気性」を指す。
語源のつながり
例文
- His calm temperament makes him an excellent crisis negotiator.(彼の冷静な気質が危機交渉人として優れている理由だ。)
- His choleric temperament made him quick to anger, but his passionate advocacy inspired many.(短気な気性の持ち主だったが、その情熱的な主張は多くの人々を鼓舞した。)
語幹
temper 【混ぜ合わせる、調整する、気性】
ラテン語 temperare (混ぜ合わせる、調整する、和らげる) に由来する語幹。
-
temperature - 温度
temper(調整された状態) + -ature。
-
temperate - 穏やかな、温和な
temper(調整する) + -ate。
-
temperance - 節制
temper(調整する) + -ance。
-ment 【結果、状態、手段】
名詞を作る接尾辞。
-
agreement - 合意
agree(同意する) + -ment。
-
development - 発展
develop(発展させる) + -ment。
-
government - 政府
govern(統治する) + -ment。
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |