高校レベル

systematic

/ˌsɪstəˈmætɪk/
【歴史的な】
一般科学
語源
ギリシャ語の systema (組織化された全体、体系、構成) に由来する形容詞 systematikos が元になっている。
systemasy(n)- (共に、一緒に) + histanai (立たせる、置く) の語幹 sta- + 結果を示す名詞接尾辞 -mat- という構成で、「共に立てられたもの」を意味する。

形容詞接尾辞 -ic が付き、「体系に関する、組織的な、計画的な」という意味を表す。
語源のつながり
例文
  • They conducted a systematic review of the literature to identify patterns and gaps in existing research on renewable energy.(彼らは再生可能エネルギーに関する既存研究のパターンとギャップを明らかにするため、体系的な文献レビューを実施した。)
語幹

sy- 【共に、一緒に】

ギリシャ語「syn-」の異形。sの前でsy-になることがある。

  • system - 体系、制度、システム

    sy(n)-(共に) + sta(立つ) + -mat(もの)。共に立てられたもの。

  • symbol - 象徴

    sy(m)-(共に) + bol(投げる)。

  • synergy - 相乗効果

    sy(n)-(共に) + erg(仕事)。

sta 【立つ、置く】

ギリシャ語「histēmi」(立たせる、置く) やラテン語「stare」(立つ) と同源の印欧祖語 sta- に由来する語幹。

  • system - 体系、制度、システム

    sy(n)-(共に) + sta(立つ) + -mat(もの)。共に立てられたもの。

  • stable - 安定した

    sta(立つ) + -ble(できる)。しっかりと立てる。

  • statue - 像

    ラテン語 statua (立てられたもの) から。sta(立つ)。

  • constant - 絶え間ない、一定の

    con-(共に、完全に) + sta(立つ) + -nt(の状態)。常に立っている。

  • status - 地位、状態

    ラテン語 status (立つこと、状態) から。sta(立つ)。

-mat 【結果、状態】

ギリシャ語の名詞を作る接尾辞「-ma」 (属格 -matos) に由来。行為の結果を示す。

  • system - 体系、制度、システム

    sy(n)-(共に) + sta(立つ) + -mat(もの)。共に立てられたもの。

  • automatic - 自動の

    auto-(自身) + mat(動作) + -ic。

  • problematic - 問題のある

    problema(問題) + -t- + -ic。

  • pragmatic - 実用的な

    pragma(行為) + -t- + -ic。

-ic 【〜の、〜に関する】

形容詞を作る接尾辞。

  • automatic - 自動の

    auto-(自身) + mat(動作) + -ic。

  • problematic - 問題のある

    problema(問題) + -t- + -ic。

  • pragmatic - 実用的な

    pragma(行為) + -t- + -ic。

  • plastic - プラスチックの、柔軟な

    plastos(形成された) + -ic。

  • electric - 電気の

    electron(琥珀) + -ic。

  • historic - 歴史的な

    history(歴史) + -ic。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random