高校レベル
supplementary
/ˌsʌpləˈmɛntəri/
【境界】
語源
名詞 supplement (補足) + 形容詞語尾 -ary (〜に関する、〜の性質の) から成る。
主となるものに付け加えられる「補足的な」「追加の」「補助の」という意味。
主となるものに付け加えられる「補足的な」「追加の」「補助の」という意味。
語源のつながり
例文
語幹
sup- 【下に、下から、補う (sub-の異形)】
ラテン語の接頭辞 sub- が p の前で sup- に変化した形。
-
support - 支持する、支える
sup-(下に) + portare(運ぶ)。下から運ぶ、支える。
-
supply - 供給する
sup-(補う) + ple(満たす)。補い満たす。
-
suppose - 思う、仮定する
sup-(下に) + ponere(置く)。下に考えを置く。
-
supplement - 補足、付録
sup-(補う) + ple(満たす) + -ment。
ple 【満たす、いっぱい】
ラテン語「plere」(満たす)、「plenus」(いっぱいの) に由来する語幹。
-
supply - 供給する
sup-(補う) + ple(満たす)。補い満たす。
-
complete - 完全な
com-(完全に) + ple(満たす)。完全に満たされた。
-
plenty - 豊富
ラテン語 plenitas (満ちていること) から。
-
implement - 実行する、道具
im-(中に) + ple(満たす) + -ment。中に満たす道具、要求を満たす。
-
supplement - 補足、付録
sup-(補う) + ple(満たす) + -ment。
-ment 【もの、こと、結果、手段】
名詞を作る接尾辞。
-
supplement - 補足、付録
sup-(補う) + ple(満たす) + -ment。
-
argument - 議論
argue(議論する) + -ment。
-
treatment - 治療、取り扱い
treat(扱う) + -ment。
-
payment - 支払い
pay(支払う) + -ment。
-ary 【〜に関する、〜の】
形容詞や名詞を作る接尾辞。
-
library - 図書館
libr(本) + -ary(場所)。
-
dictionary - 辞書
dict(言う) + -ion + -ary(もの)。
-
boundary - 境界
bound(境界) + -ary。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |