高校レベル

subtlety

/ˈsʌtəlti/
【確実性】
一般哲学
語源
「subtle」(微妙な、巧妙な) + 状態を示す名詞接尾辞「-ty」。
subtle はラテン語 subtilis 「細かく織られた、繊細な」から。「sub-」(下に) + 「tela」(織物、網)。語幹は texere 「織る」。

わずかで「見分けにくい違い(微妙さ)」、あるいは物事の本質を見抜く「鋭敏さ」、または巧妙な「策略」などを指す。subtleties の形で「機微」なども。
語源のつながり
例文
  • The negotiator handled the delicate situation with great subtlety, carefully choosing his words to avoid offending either party.(その交渉官は、どちらの当事者も怒らせないように慎重に言葉を選び、非常に巧妙にそのデリケートな状況を処理しました。)
語幹

sub- 【下に、わずかに】

ラテン語由来の接頭辞。

  • subtitle - 字幕、副題

    sub-(下の) + title(題名)。

  • subconscious - 潜在意識の

    sub-(下の) + conscious(意識のある)。

  • subdue - 征服する、抑える

    ラテン語 subducere (sub- + ducere 引く)。

tle(tex) 【織る】

ラテン語「texere」(織る) に由来する語幹。

  • text - 文章、テキスト

    ラテン語 textus (織られたもの < texere)。

  • texture - 手触り、質感

    ラテン語 textura (織り方 < texere)。

  • context - 文脈、状況

    ラテン語 contextus (con- + texere)。

-ty 【状態、性質】

名詞を作る接尾辞「-ity」の異形。

  • beauty - 美しさ

    ラテン語 bellitas < bellus(美しい)。

  • difficulty - 困難

    ラテン語 difficultas < difficilis(難しい)。

  • certainty - 確実性

    ラテン語 certanus(確かな) + -itas。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random