高校レベル

subsidy

/ˈsʌbsədi/
【質問】
経済政治
語源
ラテン語の subsidium が由来で、「予備軍、援助、支援」を意味する。
これも動詞 subsidere 「(予備として)後ろに座る、援助する」から派生している。

元々は「予備軍」や「援助」を意味し、政府などが特定の産業や活動を支援するために支給する「補助金」「助成金」を指すようになった。
語源のつながり
例文
語幹

sub- 【下に、近くに】

ラテン語の接頭辞。

  • subject - 主題

    sub-(下に) + ject(投げる)。

  • submarine - 潜水艦

    sub-(下に) + marine(海の)。

  • subside - 沈む

    sub-(下に) + side(座る)。

sid 【座る】

ラテン語 sedere (座る) に由来する語幹。sidere と関連。

  • sedentary - 座りがちの

    sedere(座る) の語幹 sed- + -ent + -ary。

  • sediment - 沈殿物

    sedere(座る) -> sedimentum (沈むこと)。

  • preside - 議長を務める

    pre-(前に) + sidere(座る)。

  • reside - 居住する

    re-(後ろに) + sidere(座る)。

  • session - 会議、期間

    sedere の過去分詞 sessus -> sessio (座ること)。

-y 【状態、性質】

名詞を作る接尾辞。

  • memory - 記憶

    memor(覚えている) + -y。

  • victory - 勝利

    victor(征服者) + -y。

  • inquiry - 質問

    inquire(尋ねる) + -y。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random