大学〜一般レベル

specificity

/ˌspɛsəˈfɪsəti/
【密度】
科学医学
語源
形容詞 specific (特定の、明確な) + 名詞を作る接尾辞 -ity の組み合わせである。
specific は後期ラテン語 specificus (種を構成する) に由来し、species (外観、種類、種) + facere (作る) から成る。

特定のものだけに当てはまる性質「特異性」や、内容の「明確さ」を意味する。
語源のつながり
例文
  • The test's high specificity reduces false positive results significantly.(そのテストの高い特異性は偽陽性の結果を大幅に減らす。)
  • Researchers mapped the antibody’s paratope to understand its antigen-binding specificity.(研究者たちは抗体のパラトープをマッピングし、その抗原結合特異性を解明した。)
語幹

speci 【見る、種類、外観】

ラテン語「species」(外観、種類) < specere(見る) に由来する語幹。

  • species - 種(生物分類の)

    ラテン語 species そのもの。

  • special - 特別の

    speci(種類) + -al(の)。特定の種類の。

  • specific - 特定の、明確な

    speci(種類) + fic(作る)。特定の種を作る。

fic 【作る、なす】

ラテン語「facere」(作る、なす) に由来する語幹。

  • specific - 特定の、明確な

    speci(種類) + fic(作る)。特定の種を作る。

  • efficient - 効率的な

    ef-(外へ=完全に) + fic(作る) + -ient(の状態)。完全に作り出す。

  • sufficient - 十分な

    suf-(下に=補う) + fic(作る) + -ient(の状態)。補って作る。

  • proficient - 熟達した

    pro-(前へ) + fic(作る) + -ient(の状態)。前進して作り上げる。

-ity 【性質、状態】

抽象名詞を作る接尾辞。

  • ability - 能力

    able(できる) + -ity(性質)。

  • clarity - 明瞭さ

    clar(明確な) + -ity(性質)。

  • density - 密度

    dense(密な) + -ity(性質)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random