大学〜一般レベル

sentient

/ˈsentʃənt/
【十分な】
哲学生物学
語源
ラテン語 sentientemsentire (感じる、気づく) の現在分詞形。
sent (感じる) + 現在分詞接尾辞 -ient。「感じている」。

「感覚」や「意識」を持つ、あるいは物事を「感じることができる」という意味を持つ。
語源のつながり
例文
  • Humans are sentient beings, capable of feeling and perception.(人間は、感情と知覚の能力を持つ感覚のある存在です。)
語幹

sent 【感じる、気づく】

ラテン語 sentire (感じる、知覚する、気づく) に由来する語幹。

  • sense - 感覚、意味

    ラテン語 sensus (感覚、知覚) < sentire。

  • consent - 同意する

    ラテン語 consentire < con-(共に) + sentire(感じる)。

  • dissent - 異議を唱える

    ラテン語 dissentire < dis-(離れて) + sentire(感じる)。

  • sentiment - 感情、感傷

    ラテン語 sentimentum < sentire。

  • resent - 憤慨する

    ラテン語 resentire < re-(強く) + sentire(感じる)。

-ient 【〜している(状態)、〜するもの】

ラテン語の現在分詞語尾 -iens に由来。形容詞や名詞を作る接尾辞。

  • patient - 忍耐強い、患者

    ラテン語 patiens (耐える) < pati(苦しむ)。

  • efficient - 効率的な

    ラテン語 efficiens (作り出す) < efficere < ex- + facere(作る)。

  • sufficient - 十分な

    ラテン語 sufficiens (補う) < sufficere < sub- + facere(作る)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random