大学〜一般レベル

sapient

/ˈseɪpiənt/
【強力な】
哲学一般
語源
ラテン語の動詞 sapere 「味わう、分別がある、賢い」の現在分詞 sapiens が由来である。

物事の「味わい」をよく知っているように、「賢明な」「知恵のある」「分別のある」という意味を持つ。Homo sapiens(現生人類)の sapiens
語源のつながり
例文
  • The old professor offered some sapient advice to the young, ambitious students.(その老教授は、若く野心的な学生たちにいくつかの賢明な助言を与えた。)
語幹

sapi 【味わう、知る、賢い】

ラテン語 sapere (味わう、知る、賢い) に由来する語幹。

  • insipid - 味のない、面白みのない

    in-(ない) + sapidus (sapi + -idus = 味のある)。味がない。

  • savant - 学者、碩学

    フランス語 savant < savoir < ラテン語 sapere。

  • Homo sapiens - ホモ・サピエンス(現生人類)

    Homo(人) + sapiens(賢い)。

-ent 【〜の性質を持つ(形容詞)、〜する人・もの(名詞)】

形容詞や名詞を作る接尾辞。

  • absent - 不在の

    ab-(離れて) + s(esse=存在する) + -ent。

  • different - 異なる

    dif-(離れて) + fer(運ぶ) + -ent。

  • potent - 強力な

    potis(力がある) + -ent。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random