高校レベル

sapling

/ˈsæplɪŋ/
【1歳の動物】
生物学環境
語源
古英語の sæp 「樹液」(sap と同根)に、小さいものを示す接尾辞 -ling を付けた言葉である。

まだ「樹液」が若々しい「小さな木」、すなわち「苗木」「若木」を指す。
語源のつながり
例文
  • We planted a small sapling in the backyard, hoping it grows into a large tree.(私たちは、大きな木に育つことを願って、裏庭に小さな苗木を植えました。)
語幹

sap 【樹液、活力】

ゲルマン祖語 sapam (樹液) に由来する語幹。

  • sappy - 樹液の多い、感傷的な

    sap(樹液) + -y。

  • sapwood - 辺材(木の幹の外側)

    sap(樹液) + wood(木)。

-ling 【小さいもの、若いもの】

名詞を作る指小辞。

  • duckling - アヒルの子

    duck(アヒル) + -ling。

  • gosling - ガチョウの子

    goose(ガチョウ) + -ling。

  • yearling - 1歳の動物

    year(年) + -ling。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 1
Random