中学レベル

duckling

/ˈdʌklɪŋ/
【1歳の子馬】
一般
語源
duck (アヒル) に、「小さいもの」を示す接尾辞 -ling が付いた形である。

文字通り「小さいアヒル」を意味する。gosling (ガチョウの子)、cygnet (白鳥の子) など、他の鳥の雛にも -ling が付くことがある。
語源のつながり
例文
  • The mother duck led her fluffy yellow duckling across the pond to safety on the opposite shore.(母アヒルはふわふわの黄色いヒナを池の向こう岸の安全な場所へ導いた。)
語幹

-ling 【小さいもの、〜の子】

縮小辞。

  • gosling - ガチョウの子

    goose(ガチョウ) + -ling。

  • sapling - 若木

    sap(樹液) + -ling。

  • yearling - 1歳の子馬

    year(年) + -ling。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random