大学〜一般レベル

retention

/rɪˈtɛnʃən/
【意見】
心理学医学
語源
ラテン語の retentio (引き止めること、保持) が由来である。
これは動詞 retinere (引き止める、保つ、保持する) + -io (こと、名詞化) に分解できる。
retinerere- (後ろに、保って) + tenere (持つ、保つ) から成る。

「保ち続けること」を意味し、物や情報を「保持」すること、水分などを体内に「貯留」すること、学んだことを「記憶しておく能力」(記憶力)などを指す。
語源のつながり
例文
  • Customer retention is very important for the long-term success of any new business.(顧客維持は、あらゆる新規事業の長期的な成功にとって非常に重要である。)
語幹

re- 【後ろに、保って】

ラテン語の接頭辞。

  • retain - 保持する、維持する

    re-(保って) + tain (tenere がフランス語経由で変化)。

  • retentive - 保持力のある、記憶力の良い

    retain + -tive。

  • return - 戻る、返す

    re-(再び) + turn(回る)。

  • reduce - 減らす

    re-(後ろへ) + duce(導く)。

tent 【持つ、保つ】

ラテン語 tenere (持つ、保つ、維持する) の語幹 tent- (または ten-) に由来。

  • retain - 保持する、維持する

    re-(保って) + tain (tenere がフランス語経由で変化)。

  • retentive - 保持力のある、記憶力の良い

    retain + -tive。

  • contain - 含む、抑制する

    con-(共に、中に) + tain (tenere)。中に保つ。

  • detain - 引き止める、拘留する

    de-(離れて、下に) + tain (tenere)。離して(自由から)保つ。

  • maintain - 維持する、主張する

    main (ラテン語 manus 手) + tain (tenere)。手で保つ。

  • obtain - 得る、手に入れる

    ob-(〜に向かって) + tain (tenere)。〜に向かって保つ、手に入れる。

  • sustain - 支える、維持する

    sus-(下に < sub-) + tain (tenere)。下で保つ、支える。

  • tenant - 借家人、テナント

    ラテン語 tenere の現在分詞 tenens から。「(土地や家を)保持する人」。

  • tenure - 在職期間、保有権

    古フランス語 tenure < ラテン語 tenere。保持すること、保有。

-ion 【行為、状態】

名詞を作る接尾辞。

  • action - 行動

    act(行う) + -ion。

  • opinion - 意見

    opine(意見を持つ) + -ion。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random