高校レベル

retentive

/rɪˈtɛntɪv/
【おしゃべりな】
一般心理学
語源
ラテン語の retinere (「保っておく、引き止める」) の過去分詞形 retentus に由来する。これは re- (「後ろに、保つ」) + tenere (「持つ、保つ」) から成る。

retention (保持、記憶力) の形容詞形。「保持する」性質を持つ、すなわち物理的に「保持力のある」、精神的に「記憶力の良い」という意味で使われる。
語源のつながり
例文
  • He has a very retentive memory and can recall small details from long ago.(彼は非常に記憶力が良く、昔の些細な詳細を思い出すことができる。)
語幹

re- 【再び、後ろへ、強く】

ラテン語 re- (再び、後ろへ、反対に、強意) に由来する接頭辞。

  • retract - 撤回する

    re-(後ろへ) + tract(引く)。

  • recline - もたれる

    re-(後ろへ) + clinare(傾ける)。

  • reverse - 逆の

    re-(後ろへ) + vertere(回す)。

ten 【保つ、持つ】

ラテン語 tenere (保つ、持つ) に由来する語幹。

  • contain - 含む、抑制する

    con-(共に) + tenere(保つ)。

  • maintain - 維持する

    manu(手で) + tenere(保つ)。

  • tenant - 借家人、テナント

    ラテン語 tenens (保持している人) から。

  • detain - 引き留める、拘留する

    de-(離れて) + tenere(保つ)。

-tive 【〜の性質を持つ、〜する傾向がある】

性質や傾向を示す形容詞を作る接尾辞。

  • active - 活動的な

    act(行動する) + -ive。

  • creative - 創造的な

    create(創造する) + -ive。

  • talkative - おしゃべりな

    talk(話す) + -ative。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random