大学〜一般レベル

repatriate

/riˈpeɪtriˌeɪt/
【操作する、手術する】
政治法律
語源
「再び」を意味する接頭辞 re- + 「祖国」を意味するラテン語の patri (patria) + 動詞を作る接尾辞 -ate (〜にする) から成り立っている。

文字通り「再び祖国へ戻す」という意味で、「本国に送還する」ことを指す。
語源のつながり
例文
  • The government helped to repatriate its citizens who were stranded abroad during the crisis.(政府は、危機の間、海外で足止めされた国民を本国に送還するのを助けた。)
語幹

re- 【再び、後ろへ】

ラテン語由来の接頭辞。

  • refine - 洗練する

    re-(再び) + fine(終わらせる、完成させる)。

  • return - 戻る

    re-(後ろへ) + turn(回る)。

  • revise - 修正する

    re-(再び) + vise(見る)。

patri 【父、祖国】

ラテン語「pater」(父)、「patria」(祖国) に由来する語幹。

  • patriot - 愛国者

    patria(祖国) + -ot(人)。

  • paternal - 父の、父方の

    pater(父) + -n- + -al(の)。

  • patriarch - 家父長、総主教

    patri(父) + arch(支配者)。

  • compatriot - 同国人

    com-(共に) + patriot(愛国者)。

  • expatriate - 国外居住者

    ex-(外へ) + patria(祖国) + -ate。祖国の外へ出る人。

-ate 【〜にする】

動詞を作る接尾辞。

  • create - 創造する

    creare(生み出す) + -ate。

  • educate - 教育する

    educare(導き出す) + -ate。

  • operate - 操作する、手術する

    operari(働く) + -ate。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random