大学〜一般レベル

reimbursement

/ˌriɪmˈbɜrsmənt/
【動き】
金融ビジネス
語源
接頭辞 re- 「再び」と、中期フランス語の embourser 「財布に入れる」(en- 「中に」 + bourse 「財布」)が組み合わさった言葉に、名詞化する接尾辞 -ment が付いたものである。

元々は「再び財布に入れる」という意味合いから、立て替えた費用などが「払い戻される」ことや、「返済、弁償」を意味するようになった。
語源のつながり
例文
  • He submitted receipts for prompt reimbursement of his medical costs.(彼は医療費の迅速な払い戻しのため領収書を提出した。)
語幹

re- 【再び、後ろへ】

ラテン語の接頭辞。

  • return - 戻る、返す

    re-(再び) + turn(回る)。

  • repeat - 繰り返す

    re-(再び) + pet(求める)。

  • review - 再検討する、復習する

    re-(再び) + view(見る)。

im- 【中に、否定】

ラテン語の接頭辞 in- が b, m, p の前で変化した形。ここでは「中に」の意味。

  • import - 輸入する

    im-(中に) + port(運ぶ)。

  • impress - 印象づける

    im-(中に) + press(押す)。

  • imbibe - 飲む、吸収する

    im-(中に) + bib(飲む)。

burs 【袋、財布】

後期ラテン語「bursa」(革袋)に由来する語幹。

  • bursar - 会計係、奨学金受給者

    burs(財布) + -ar(人)。大学などの会計係。

  • disburse - 支払う

    dis-(離れて) + burs(財布)。財布から出す。

  • purse - 財布

    ラテン語 bursa が古英語に入った形。

-ment 【こと、もの、状態、結果】

名詞を作る接尾辞。

  • payment - 支払い

    pay(支払う) + -ment。

  • agreement - 合意

    agree(同意する) + -ment。

  • movement - 動き

    move(動く) + -ment。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random