高校レベル

prospect

/ˈprɑˌspɛkt/
【側面、様相】
経済地質学
語源
名詞はラテン語の prospectus (眺め、見通し、展望) に由来する。これは動詞 prospicere (前方を見る、見通す、配慮する) から派生した名詞である。
prospicerepro- (前に、前方へ) + specere (見る) に分解できる。
動詞は、名詞から派生したか、または直接 prospicere に由来すると考えられる。

前方を見ること」が基本的な意味である。
将来の「見通し、展望」や、成功の「可能性」を指す。また、将来有望な「候補者」(顧客、選手など)をも意味する。動詞としては、(金などを求めて)土地を「探査する」という意味で使われる。
語源のつながり
例文
  • The prospect of finding a cure for the disease gives hope to millions worldwide.(その病気の治療法が見つかるという見通しは、世界中の何百万人もの人々に希望を与えます。)
語幹

pro- 【前に、前へ】

ラテン語の接頭辞。

  • progress - 進歩

    pro-(前に) + gress(進む)。

  • provide - 供給する

    pro-(前に) + vide(見る)。

  • promote - 促進する

    pro-(前に) + mote(動かす)。

spect 【見る】

ラテン語「specere」(見る) の過去分詞「spectus」に由来する語幹。

  • inspect - 検査する

    in-(中に) + spect(見る)。中を見る。

  • respect - 尊敬する、点

    re-(再び、後ろに) + spect(見る)。繰り返し見る、振り返り見る。

  • expect - 期待する

    ex-(外に) + spect(見る)。外を見て待つ。

  • suspect - 疑う、容疑者

    su(b)-(下に) + spect(見る)。下から見る、疑いの目で見る。

  • aspect - 側面、様相

    a(d)-(〜へ) + spect(見る)。見る方向、側面。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 1 1 0 0
Random