大学〜一般レベル
precipitation
/prɪˌsɪpɪˈteɪʃən/
【関係】
語源
ラテン語の praecipitare (まっさかさまに投げる、急いで落とす) が由来である。
これは prae- (前に、先に) + caput, capitis (頭) から成り、「頭 (caput) から先に (prae-) 落ちること」が元の意味である。
空から水滴や氷晶が「落下」してくる気象現象を「降水」といい、化学では溶液中から固体が「沈殿」することを指す。急な「落下」や「突進」という意味でも使われる。
これは prae- (前に、先に) + caput, capitis (頭) から成り、「頭 (caput) から先に (prae-) 落ちること」が元の意味である。
空から水滴や氷晶が「落下」してくる気象現象を「降水」といい、化学では溶液中から固体が「沈殿」することを指す。急な「落下」や「突進」という意味でも使われる。
語源のつながり
例文
- Weather forecasters predict heavy precipitation throughout the weekend period.(気象予報士は週末期間中ずっと激しい降水を予測している。)
- Weather stations record temperature and precipitation data continuously.(気象観測所は気温と降水量データを継続的に記録する。)
語幹
pre- 【前に、前もって】
ラテン語由来の接頭辞。
capit 【頭】
ラテン語「caput, capitis」(頭) に由来する語幹。
-
capital - 首都、資本、主要な
capit(頭) + -al。
-
captain - 船長、隊長
ラテン語 capitaneus (長の) から。
-
decapitate - 斬首する
de-(離す) + capit(頭) + -ate。
-ation 【行為、過程、結果】
ラテン語由来の接尾辞。名詞を作り、行為や状態を示す。
-
creation - 創造
create(創造する) + -ation。
-
information - 情報
inform(知らせる) + -ation。
-
relation - 関係
relate(関連づける) + -ation。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |