大学〜一般レベル

posthumous

/ˈpɑstʃəməs/
【神経質な、緊張した】
一般法律
語源
ラテン語の postumus (最後の、死後に生まれた) の綴りが、humus (土) の影響を受けて変化した形 posthumus に由来する。

Postumus は接頭辞 post- (後に) + 最上級を示す接尾辞 (-umus) が付いた形、あるいは humare (埋葬する) に関連付けられたと考えられている。post- (後) + humus (土) と解釈すると、「土に埋められた後」となり、「死後の」という意味合いが強まる。父親の死後に生まれた子や、作者の死後に出版された作品などに使われる。
語源のつながり
例文
語幹

post 【後】

ラテン語 post (後) に由来する接頭辞・前置詞。

  • postpone - 延期する

    post(後) + pone(置く)。後に置く。

  • postscript - 追伸

    post(後) + script(書かれたもの)。

  • postwar - 戦後の

    post(後) + war(戦争)。

hum 【土、地面】

ラテン語 humus (土、地面) に由来する語幹。

  • humble - 謙虚な、質素な

    humilis (低い、地面に近い) から。hum(土) + -ilis。

  • exhume - (死体などを)発掘する

    ex-(外へ) + hum(土) + -e。土の中から外へ出す。

  • humus - 腐植土

    ラテン語 humus そのもの。

-ous 【〜の性質を持つ】

形容詞を作る接尾辞。

  • dangerous - 危険な

    danger(危険) + -ous。

  • famous - 有名な

    fame(名声) + -ous。

  • nervous - 神経質な、緊張した

    nerve(神経) + -ous。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random