中学レベル

pleasant

/ˈplɛzənt/
楽しい、心地よい
一般

語源

ラテン語の動詞 placere 「喜ばせる、気に入る」から派生した古フランス語 plaisant が由来である。

人を「喜ばせる」ような、「楽しい」「心地よい」「快適な」という意味を持つ。

語源のつながり

例文

  • We had a pleasant evening stroll along the riverside under cherry blossoms.(私たちは桜の下、川沿いを心地よい夕方の散歩で楽しんだ。)

語幹

pleas 【喜ばせる】

ラテン語「placere」(喜ばせる) に由来する語幹。

  • please - 喜ばせる、どうぞ

    ラテン語 placere から。

  • pleasure - 喜び

    please(喜ばせる) + -ure(こと)。

  • displease - 不快にさせる

    dis-(否定) + please(喜ばせる)。

  • complacent - 自己満足の

    com-(完全に) + placere(喜ばせる)。完全に自分を喜ばせる。

-ant 【〜の状態の】

ラテン語「-ans」に由来する接尾辞。形容詞や名詞を作る。

  • servant - 使用人

    serve(仕える) + -ant。

  • constant - 絶え間ない、一定の

    con-(共に) + stare(立つ) + -ant。常に立っている。

  • important - 重要な

    im-(中に) + portare(運ぶ) + -ant。中に意味を運ぶ。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
1091049
Random