中学レベル
planet
/ˈplænɪt/
【惑星の】
語源
ギリシャ語の planētēs (さまよう者、放浪者) に由来する。これは動詞 planasthai (さまよう、うろつく) から来ている。
古代ギリシャの天文学では、夜空で星座の間を移動していくように見える天体(太陽、月、水星、金星、火星、木星、土星)を、決まった位置にある恒星 (fixed stars) と区別してこう呼んだ。
古代ギリシャの天文学では、夜空で星座の間を移動していくように見える天体(太陽、月、水星、金星、火星、木星、土星)を、決まった位置にある恒星 (fixed stars) と区別してこう呼んだ。
語源のつながり
例文
- Scientists discovered a new planet orbiting distant stars.(科学者たちは遠い星を周回する新しい惑星を発見した。)
- Infrared telescopes capture dust accretion disks around young stars, revealing early planet formation stages.(赤外線望遠鏡は若い恒星を取り巻く塵の降着円盤を捉え、惑星形成初期を明らかにする。)
- The alien fleet's powerful weapons threatened to completely annihilate the planet's defenses and all of its major cities.(異星人の艦隊の強力な兵器は、惑星の防衛とすべての主要都市を完全に全滅させる恐れがあった。)
- The Earth's biosphere contains all living organisms within our planet's atmosphere.(地球の生物圏には大気圏内のすべての生物が含まれている。)
- The conservation of our planet's rainforests is crucial for maintaining global biodiversity and combating climate change.(地球の熱帯雨林の保護は、世界の生物多様性を維持し、気候変動と闘うために不可欠である。)
語幹
plan 【さまよう】
ギリシャ語「planasthai」(さまよう) に由来する語幹。
-
planetarium - プラネタリウム
planet(惑星) + -arium(場所)。
-
planetary - 惑星の
planet(惑星) + -ary(形容詞)。
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
25 | 7 | 2 | 1 | 8 |