中学レベル

planet

/ˈplænɪt/
惑星
科学

語源

ギリシャ語の planētēs (さまよう者、放浪者) に由来する。これは動詞 planasthai (さまよう、うろつく) から来ている。

古代ギリシャの天文学では、夜空で星座の間を移動していくように見える天体(太陽、月、水星、金星、火星、木星、土星)を、決まった位置にある恒星 (fixed stars) と区別してこう呼んだ。

語源のつながり

例文

  • Scientists discovered a new planet orbiting distant stars.(科学者たちは遠い星を周回する新しい惑星を発見した。)

語幹

plan 【さまよう】

ギリシャ語「planasthai」(さまよう) に由来する語幹。

  • planetarium - プラネタリウム

    planet(惑星) + -arium(場所)。

  • planetary - 惑星の

    planet(惑星) + -ary(形容詞)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
257218
Random