大学〜一般レベル
parameter
/pəˈræmətər/
【幾何学】
語源
ギリシャ語の para- (παρά-, そばに、並んで) + metron (μέτρον, 測ること、尺度) が組み合わさった言葉に由来する (近代ラテン語 parametrum を経由した可能性もある)。
元々は幾何学で、ある基準線(直径など)に「平行な(そばにある)線」を指したとされる。
現代では、数学や科学で、系の状態を決定する「変数」や「定数」(媒介変数)、あるいは一般的に、物事の範囲や限界を定める「要因」「指標」といった意味で使われる。
元々は幾何学で、ある基準線(直径など)に「平行な(そばにある)線」を指したとされる。
現代では、数学や科学で、系の状態を決定する「変数」や「定数」(媒介変数)、あるいは一般的に、物事の範囲や限界を定める「要因」「指標」といった意味で使われる。
語源のつながり
例文
- You can adjust the simulation parameter to see how results might vary under different conditions.(シミュレーションのパラメータを調整して、異なる条件下で結果がどう変わるか確認できます。)
語幹
para- 【そばに、並んで、超えて】
ギリシャ語由来の接頭辞。
-
parallel - 平行な
para-(そばに) + allelon(互いに)。
-
paragraph - 段落
para-(そばに) + graph(書く)。
-
paraphrase - 言い換え
para-(そばに、変えて) + phrase(言い回し)。
meter 【測るもの、尺度】
ギリシャ語「metron」(尺度) に由来する語幹。
-
thermometer - 温度計
thermo-(熱) + meter(測るもの)。
-
diameter - 直径
dia-(横切って) + meter(測る)。
-
geometry - 幾何学
geo-(土地) + metry(測定)。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |