大学〜一般レベル
leverage
/ˈlevərɪdʒ/
【勇気】
語源
lever 「てこ、レバー」(ラテン語 levator 「持ち上げるもの」 ← levare 「持ち上げる」)に、作用や結果を示す接尾辞 -age を付けた言葉である。
「てこ」の原理のように、小さな力で大きな効果を得る「てこの作用」、あるいは交渉などにおける「影響力」「交渉力」を指す。金融では、借入金を利用して自己資金よりも大きな取引を行う「レバレッジ」。
「てこ」の原理のように、小さな力で大きな効果を得る「てこの作用」、あるいは交渉などにおける「影響力」「交渉力」を指す。金融では、借入金を利用して自己資金よりも大きな取引を行う「レバレッジ」。
語源のつながり
例文
語幹
lev 【軽い、持ち上げる】
ラテン語 levis (軽い) または levare (持ち上げる) に由来する語幹。
-er 【〜するもの】
道具や行為者を示す名詞を作る接尾辞。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |