専門レベル

leukotriene

/ˌluːkoʊˈtraɪiːn/
【プロペン】
科学医学
語源
leuko- (白い=白血球) + tri- (ギリシャ語由来、「3つの」) + -ene (化学で不飽和炭化水素、特に二重結合を示す接尾辞) である。

元々「白血球」から発見され、分子内に「3つの」共役二重結合を持つことから名付けられた生理活性物質である。アレルギー反応などに関与する。
語源のつながり
例文
  • Certain asthma medications work by blocking the inflammatory action of leukotrienes.(特定の喘息治療薬は、ロイコトリエンの炎症作用を阻害することによって効果を発揮します。)
語幹

leuko 【白い】

ギリシャ語「leukos」(白い) に由来する語幹。特に白血球に関連して使われる。

  • leukocyte - 白血球

    leuko(白い) + cyte(細胞)。

  • leukemia - 白血病

    leuko(白い) + hem(血) + -ia(状態)。白血球が異常に増える病気。

  • leukorrhea - 白帯下(はくたいげ)

    leuko(白い) + rrhea(流れる)。白いおりもの。

tri 【3つの】

ギリシャ語「treis」、ラテン語「tres」(3) に由来する語幹。

  • triangle - 三角形

    tri(3つの) + angle(角)。

  • triple - 3倍の

    tri(3つの) + ple(折り重ねる)。

  • tripod - 三脚

    tri(3つの) + pod(足)。

  • trio - 三重奏、三人組

    イタリア語で「3」の意。

-ene 【二重結合を持つ炭化水素】

化学命名法で、炭素間の二重結合を示す接尾辞。

  • benzene - ベンゼン

    アラビア語 luban jawi (ジャワの安息香)から。

  • ethylene - エチレン

    ethyl(エーテル + hyle '木材') + -ene。

  • propene - プロペン

    propyl(最初の脂肪) + -ene。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random