専門レベル
isoantigen
/ˌaɪsoʊˈæntɪdʒən/
【酸素】
語源
ギリシャ語の接頭辞 iso- (等しい、同じ) + antigen (抗原) から成る合成語である。
antigen 自体は、anti- (〜に対して、対抗して) + gen (生み出すもの < ギリシャ語 gennan 生む) であり、「抗体(antibody)産生を誘発するもの」を意味する。
isoantigen は、「同じ(iso-)生物種内の個体間では異なるが、ある個体にとっては異物として認識され、抗体産生を引き起こす抗原」を指す。血液型抗原などが代表例である。alloantigen とも呼ばれる。
antigen 自体は、anti- (〜に対して、対抗して) + gen (生み出すもの < ギリシャ語 gennan 生む) であり、「抗体(antibody)産生を誘発するもの」を意味する。
isoantigen は、「同じ(iso-)生物種内の個体間では異なるが、ある個体にとっては異物として認識され、抗体産生を引き起こす抗原」を指す。血液型抗原などが代表例である。alloantigen とも呼ばれる。
語源のつながり
例文
- The blood bank carefully matches isoantigens to prevent transfusion reactions.(血液銀行は輸血反応を防ぐため同種抗原を慎重に適合させる。)
語幹
iso- 【等しい】
ギリシャ語「isos」(等しい) に由来する接頭辞。
-
isotope - 同位体
iso-(等しい) + topos(場所) → 周期表で同じ場所にある。
-
isomer - 異性体
iso-(等しい) + meros(部分) → 分子式は同じだが構造が違う。
-
isobar - 等圧線
iso-(等しい) + baros(重さ、圧力)。
anti- 【対抗する、反対の】
ギリシャ語「anti」(対抗して、代わりに) に由来する接頭辞。
gen 【生む、種】
ギリシャ語「genos」(種族、家系)、「gignesthai」(生まれる) に由来する語幹。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |