専門レベル

antibody

/ˈæntɪˌbɑdi/
【具体化する】
生物学医学
語源
anti- (反対、対抗) + body (体、物体) から成る。
体内に侵入した異物(抗原、antigen)に「対抗して」体内で作られるタンパク質性の「物体」であることを示している。免疫機能の重要な要素である。
語源のつながり
例文
  • The immune system produces a specific antibody to identify and neutralize foreign invaders like viruses and harmful bacteria.(免疫系は、ウイルスや有害な細菌のような外来の侵入者を特定し、無力化するために、特定の抗体を産生する。)
  • Scientists tested a sea-sponge molecule as a vaccine adjuvant to amplify early antibody responses.(科学者は海綿由来分子をワクチン補助剤として試験し、初期抗体反応の増幅を狙った。)
  • An agglutinin is an antibody that causes particles such as bacteria or cells to clump together in a process.(アグルチニンとは、細菌や細胞などの粒子をプロセスの中で凝集させる抗体のことである。)
  • Researchers mapped the antibody’s paratope to understand its antigen-binding specificity.(研究者たちは抗体のパラトープをマッピングし、その抗原結合特異性を解明した。)
語幹

anti- 【反対、対抗】

ギリシャ語「anti」(反対して、対抗して) に由来する接頭辞。

  • antibiotic - 抗生物質

    anti-(反対) + bio(生命) + -tic(の)。

  • antidote - 解毒剤

    anti-(反対) + dot(与える)。

  • antipathy - 反感

    anti-(反対) + path(感情) + -y(状態)。

body 【体、身体】

古英語「bodig」(体幹、身体) に由来。

  • anybody - 誰か

    any(任意の) + body(人)。

  • nobody - 誰も〜ない

    no(ない) + body(人)。

  • embody - 具体化する

    em-(中に) + body(体) → 体の中に入れる、具体化する。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random