高校レベル

irritation

/ˌɪrəˈteɪʃn/
【情報】
医学一般
語源
上記 irritating と同じく、ラテン語の動詞 irritare (刺激する、怒らせる) に、行為や結果、状態を示す名詞接尾辞 -atio (英語では -ation) が付いた形である。

「刺激すること」または「刺激された状態」を意味し、精神的な「いらだち」「不快感」や、物理的な「刺激」、そして皮膚などの「炎症」を指す言葉として使われる。
語源のつながり
例文
  • The constant interruptions caused visible irritation among the committee members.(絶え間ない中断が委員会メンバーの間に明らかな苛立ちを引き起こした。)
  • She responded with unexpected asperity, her voice sharp with irritation.(彼女は予期せぬ厳しさで応じ、その声は苛立ちで鋭かった。)
  • Chronic blepharitis causes inflammation and irritation along the eyelid margins.(慢性眼瞼炎はまぶたの縁に沿って炎症と刺激を引き起こす。)
  • The doctor examined the patient's red and itchy conjunctiva to determine the cause of the eye irritation.(医師は、目の炎症の原因を特定するために、患者の赤くかゆい結膜を検査した。)
語幹

irrit 【刺激する、怒らせる】

ラテン語「irritare」に由来する語幹。

  • irritate - いらいらさせる、刺激する

    ラテン語「irritare」から。

  • irritable - 怒りっぽい、刺激に過敏な

    irrit(刺激する) + -able(やすい)。

  • irritating - いらいらさせる、刺激する

    irrit(刺激する) + -ate + -ing。

-ation 【行為、状態、結果】

名詞を作る接尾辞。

  • creation - 創造

    create(創造する) + -ation。

  • relation - 関係

    relate(関連づける) + -ation。

  • information - 情報

    inform(知らせる) + -ation。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random