専門レベル

interleukin

/ˌɪntərˈluːkɪn/
【インスリン】
科学医学
語源
inter- (間に) + leuko- (ギリシャ語 leukos 由来、「白い」、特に「白血球」を指す) + -in (化学物質などを示す接尾辞) である。

元々「白血球の間で」情報を伝達する物質として発見されたため、この名が付いた。免疫細胞間のコミュニケーションに関わるタンパク質の総称である。
語源のつながり
例文
  • Interleukin plays a crucial role in regulating the body's complex immune responses.(インターロイキンは、体の複雑な免疫応答を調節する上で重要な役割を果たす。)
語幹

inter- 【間に、相互に】

ラテン語の接頭辞。

  • international - 国際的な

    inter-(間に) + national(国家の)。

  • interaction - 相互作用

    inter-(相互に) + action(作用)。

  • interrupt - 中断する、妨げる

    inter-(間に) + rupt(破る)。間に入って破る。

leuko 【白い】

ギリシャ語「leukos」(白い) に由来する語幹。特に白血球に関連して使われる。

  • leukocyte - 白血球

    leuko(白い) + cyte(細胞)。

  • leukemia - 白血病

    leuko(白い) + hem(血) + -ia(状態)。白血球が異常に増える病気。

  • leukorrhea - 白帯下(はくたいげ)

    leuko(白い) + rrhea(流れる)。白いおりもの。

-in 【〜素、〜物質】

化学物質名などを作る接尾辞。

  • protein - タンパク質

    prot(第一の) + -ein (後に-in)。

  • penicillin - ペニシリン

    Penicillium(アオカビ属) + -in。

  • insulin - インスリン

    insula(島 = ランゲルハンス島) + -in。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random