専門レベル

interferon

/ˌɪntərˈfɪrɑːn/
【光子】
科学医学
語源
動詞 interfere (干渉する、邪魔する) + 生化学物質(特にタンパク質)を示す接尾辞 -on から成る造語である。
interfere は、ラテン語の inter- (間に) + ferire (打つ、叩く) に由来し、「間に割り込んで打つ」ことから「干渉する」という意味になった。

インターフェロンは、ウイルスに感染した細胞が産生し、他の細胞に作用してウイルスの増殖を「妨げる(干渉する)」働きを持つことから、このように名付けられた生物学用語である。
語源のつながり
例文
  • Interferon is a protein used by the body to fight viral infections.(インターフェロンは、ウイルス感染と戦うために体内で使用されるタンパク質である。)
語幹

inter- 【間に、相互に】

ラテン語の接頭辞。

  • interfere - 干渉する、妨げる

    inter-(間に) + ferire(打つ)。

  • international - 国際的な

    inter-(間に) + national(国家の)。

  • interact - 相互に作用する

    inter-(相互に) + act(行う)。

  • interrupt - 中断する

    inter-(間に) + rupt(破る)。

fer 【打つ、たたく】

ラテン語「ferire」(打つ、たたく) に由来する語幹。

  • interfere - 干渉する、妨げる

    inter-(間に) + ferire(打つ)。

-on 【素粒子、生化学物質】

ギリシャ語起源の接尾辞。

  • proton - 陽子

    proto(最初の) + -on。

  • electron - 電子

    electr(琥珀、電気) + -on。

  • photon - 光子

    photo(光) + -on。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random