大学〜一般レベル
ingenuity
/ˌɪndʒəˈnuːəti/
【連続性】
語源
ラテン語の ingenuitas「自由民の身分、高潔さ」から意味が変化した言葉だが、語源的にはラテン語の ingenium「生まれつきの性質、才能、知性」と強く関連付けられている。
ingenium は in- (中に) + gignere (生む) (語根 gen-) に由来する。
「内 (in-) に生まれた (gen-)」才能、つまり「生まれつきの才能」が核にある。そこから、問題を解決するための「創意工夫」や「巧妙さ」を意味するようになった。性質を表す接尾辞 -uity が付いている。
ingenium は in- (中に) + gignere (生む) (語根 gen-) に由来する。
「内 (in-) に生まれた (gen-)」才能、つまり「生まれつきの才能」が核にある。そこから、問題を解決するための「創意工夫」や「巧妙さ」を意味するようになった。性質を表す接尾辞 -uity が付いている。
語源のつながり
語幹
gen 【生む、種族、種類】
ラテン語 gignere (生む) や genus (生まれ、種類) に由来する語根 (PIE gene-)。
-
ingenious - 利口な、巧妙な
ラテン語 ingeniosus < ingenium (才能)。
-
engine - エンジン、機械
ラテン語 ingenium (才能、工夫されたもの)。
-
genius - 天才、才能
ラテン語 genius (守護神、才能)。
-
generate - 生み出す
generare < genus (種族)。
-
genus - (生物分類の)属、種類
ラテン語 genus (生まれ、種類)。
-
gene - 遺伝子
ギリシャ語 genos (生まれ、種族)。
-
gender - 性別
ラテン語 genus から。
-
congenital - 先天的な
con-(共に) + gen(生まれ) + -ital。
-
indigenous - 固有の、土着の
indi-(中に = endo-) + gen(生む)。その土地で生まれた。
-
genuine - 本物の
ラテン語 genuinus (生まれつきの)。
-uity 【性質、状態】
抽象名詞を作る接尾辞 (-ity の異形)。
-
acuity - 鋭さ
acuere(鋭くする) + -ity。
-
ambiguity - 曖昧さ
ambiguus(両義的な) + -ity。
-
continuity - 連続性
continuous(連続的な) + -ity。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |