高校レベル
indication
/ˌɪndɪˈkeɪʃən/
【意見】
語源
動詞 indicate (指し示す、示唆する) + 名詞を作る接尾辞 -ion (〜すること) で構成される。
indicate はラテン語の動詞 indicare (インディカーレ、「指し示す、知らせる、宣言する」) に由来する。
これは、接頭辞 in- (イン、「中に、〜に対して」) + dicare (ディカーレ、「宣言する、示す、奉納する」、dicere「言う」に関連) に分解できる。
「指し示すこと」が元の意味であり、何かを「示すもの」、例えば「兆候」「しるし」や、方向などを「指示」すること、その内容を指す。
indicate はラテン語の動詞 indicare (インディカーレ、「指し示す、知らせる、宣言する」) に由来する。
これは、接頭辞 in- (イン、「中に、〜に対して」) + dicare (ディカーレ、「宣言する、示す、奉納する」、dicere「言う」に関連) に分解できる。
「指し示すこと」が元の意味であり、何かを「示すもの」、例えば「兆候」「しるし」や、方向などを「指示」すること、その内容を指す。
語源のつながり
例文
- The rise in temperature is an early indication of climate change effects.(気温の上昇は気候変動の影響の初期兆候である。)
語幹
in- 【中に、〜へ、対して】
ラテン語由来の接頭辞。
dic 【言う、示す】
ラテン語「dicere」(言う) または「dicare」(宣言する、示す) に由来する語幹。
-at 【(動詞語幹形成要素)】
ラテン語動詞の過去分詞幹を作る要素。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
2 | 0 | 0 | 0 | 0 |