高校レベル
improvise
/ˈɪmprəvaɪz/
【即興で演じる、即席で作る】
語源
フランス語の improviser やイタリア語の improvvisare を経て、ラテン語の improvisus (予期しない、不意の) に由来する。
improvisus は否定の接頭辞 im- (非、無) + provisus (予見された、準備された) に分解できる。
provisus は「予見する、準備する」を意味する動詞 providere の過去分詞形である。
providere はさらに pro- (前に、あらかじめ) + videre (見る) から成る。「前もって見ておく」が元の意味である。
したがって improvisus は「前もって見られていない、予期されていない」状態を指す。そこから派生した動詞 improvise は、「準備なしに、その場で即座に行う」つまり「即興で行う」という意味になった。
improvisus は否定の接頭辞 im- (非、無) + provisus (予見された、準備された) に分解できる。
provisus は「予見する、準備する」を意味する動詞 providere の過去分詞形である。
providere はさらに pro- (前に、あらかじめ) + videre (見る) から成る。「前もって見ておく」が元の意味である。
したがって improvisus は「前もって見られていない、予期されていない」状態を指す。そこから派生した動詞 improvise は、「準備なしに、その場で即座に行う」つまり「即興で行う」という意味になった。
語源のつながり
例文
- When the presentation slides failed, she had to improvise her entire speech.(プレゼンテーションのスライドが機能しなくなったとき、彼女はスピーチ全体を即興で行わなければならなかった。)
語幹
im(in)- 【否定 (非、無、不)】
ラテン語の否定接頭辞 in- が 'p' の前で変化した形。
-
impossible - 不可能な
im-(否定) + possible(可能な)。
-
impolite - 失礼な
im-(否定) + polite(礼儀正しい)。
-
impure - 不純な
im-(否定) + pure(純粋な)。
pro- 【前に、前もって】
ラテン語の接頭辞 pro- (前に、前もって、ために)。
vis 【見る】
ラテン語 videre (見る) の語幹。
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
25 | 6 | 6 | 4 | 5 |